匿名型通報・相談​窓口システムの記事

ARTICLE
匿名型通報・相談​窓口システム

匿名通報のやり方を解説|社内での通報はまわりにバレる?

更新日:2025/09/09

社内で不正を発見したけれど、匿名での通報方法が分からず悩んでいませんか?また、「通報したことがまわりにバレるのではないか」と不安に感じている方も多いはずです。この記事では、匿名で内部通報を行うための具体的な方法や、その安全性について分かりやすく解説します。

社内通報は匿名でできるの?

結論から言うと、多くの企業で匿名の社内通報は行えます。

2022年6月に施行された改正「公益通報者保護法」では、企業に対して通報者が不利益な扱いを受けないよう、実効性のある体制を整備することが求められています。これには、匿名での通報を受け付ける仕組みを整えることも含まれています。

特に、常時使用する従業員が300人を超える企業では、この内部通報体制の整備が法律で義務化されているため、匿名での通報は広く認められているのが一般的です。

匿名通報はまわりにバレる?バレない?

適切な方法で通報を行えば、身元が特定されるリスクは非常に低くなります。なぜなら、現在の内部通報制度は、以下のような仕組みで通報者の安全性を確保しているためです。

  • 法的な保護
    公益通報者保護法では、通報対応の担当者が、通報者を特定させる情報を正当な理由なく漏らした場合、刑事罰(30万円以下の罰金)が科されると定められています。これにより、担当者には法律上の厳格な守秘義務が課せられています。
  • 匿名化システムの活用
    近年の内部通報制度では、個人情報を入力せずに利用できる専用のWebシステムを導入する企業が増えています。そのため、通報者は完全に匿名状態を保ったまま、会社側と安全にやり取りができます。
  • 外部窓口の設置
    社内の人間関係や忖度を排除し、通報のハードルを下げるため、多くの企業では法律事務所や専門の第三者機関を外部窓口として設置しています。これにより、より中立的かつ客観的な立場での対応が期待できます。

ただし、通報内容に自分しか知り得ないような極めて具体的な情報を詳細に記述した場合、状況から個人が推測されてしまう可能性はゼロではありません。その点に注意をしつつ通報する際は、誰が読んでも(聞いても)分かるように、事実を客観的に記述することを心がけるのが賢明です。

匿名通報の活用シーン一覧

匿名通報は、次のようなシーンで活用できます。

活用シーン通報内容の例
ハラスメント防止パワハラ・セクハラ・モラハラ
不正会計・経理不正架空取引・売上水増し・経費の私的流用
労務管理違反長時間労働・未払い残業・違法派遣
安全衛生違反安全基準を満たさない作業環境
情報セキュリティ違反顧客データの不正持ち出し・内部情報漏洩
反社会的勢力との関与下請け業者の反社関与、贈収賄

匿名通報は、組織や社会の健全性を保つために欠かせません。制度を知り、正しく活用することが重要です。

匿名通報のやり方|電話・ネット別・メール

匿名通報を行う手段はいくつかありますが、代表的なのは電話・インターネット(Webフォーム)・手紙やメールです。以下にそれぞれのやり方をまとめました。

方法手順の流れ
電話【1】番号を確認
【2】非通知設定
【3】事実を簡潔に伝える
ネット
(Webフォーム)
【1】公式フォームにアクセス
【2】氏名は任意欄を空欄に
【3】内容を具体的に入力【4】証拠資料を添付する
手紙・メール【1】宛先を確認
【2】差出人情報を伏せて投函または送信

なお、手紙やメールは現在では非推奨となります。証拠提出を重視するならネット通報が最適です。

企業における匿名通報は相談窓口システムがおすすめ

通報・相談制度を活性化するために、企業で匿名通報制度を整備したいと考えていませんか?スパイラルの「匿名型通報・相談​窓口システム​」を活用すれば、匿名性やデータの安全性を確保しながら、相談しやすい仕組みを整えられます。

当社は、自社で開発・提供するクラウドサービス「SPIRAL®」を基盤として「匿名型通報・相談​窓口システム​」を提供しています。

完全匿名性で1対1形式のため安心して相談できるのに加え、相談者も担当者もかんたん操作でご利用いただけます。

ハラスメント相談、コンプライアンス通報、育児介護休業法に基づく相談​​、女性特有の相談​(フェムケア、健康経営)などさまざまなシーンでご活用いただけますので、さらに詳しく知りたいという方はぜひ以下URLをご覧ください。

サービスの詳細については「匿名型通報・相談​窓口システム」のページをご覧いただくか、サービス導入をご検討中の方はこちらからぜひお問い合わせ下さい。

まとめ

匿名通報は、自分の立場を守りながら不正やトラブルを解決へ導くための有効な手段です。

単なるコンプライアンス対応にとどまらず、従業員の安心と組織の信頼性を高める経営戦略になるため、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

相談窓口の設置でお悩みの企業のご担当者は、ぜひご検討いただければと思います。 

SPIRAL®のお問い合わせ・資料請求はこちら

このコラムの執筆者
スパイラル編集部
スパイラル株式会社マーケティング部が中心となり、ITサービスを検討中の皆様に役立つ情報を発信しています。