匿名型通報・相談​窓口システムの記事

記事

ARTICLE

匿名通報のやり方を解説|社内での通報はまわりにバレる?

社内で不正を発見したけれど、匿名での通報方法が分からず悩んでいませんか?また、「通報したことがまわりにバレるのではないか」と不安に感じている方も多いはずです。この記事では、匿名で内部通報を行うための具体的な方法や、その安全性について分かりや[…続きを読む]

内部通報制度の導入方法とは?企業が守るべき手順と成功のポイント

公益通報者保護法に対応するために、内部通報制度を早急に導入したいと考えていないでしょうか。しかし、具体的な導入手順がわからずお困りの人もいるはずです。この記事では、内部通報制度の失敗しない導入方法を、よくある失敗例や注意点も含めてわかりやす[…続きを読む]

会社の相談窓口とは?設置が必要な理由や機能させるポイントを解説

会社の相談窓口の設置において「運営方法がわからない」「効果があるのか不安」と躊躇している企業も多いでしょう。適切な設置・運営方法を理解すれば、従業員の安心感向上や職場環境の改善を実現できます。この記事では、会社の相談窓口の必要性や効果的な運[…続きを読む]

内部告発・内部通報とは?制度の意義とメリット、過去の事例を解説!

この記事では、内部告発と内部通報の意義と相違点をわかりやすく解説します。企業による不正や不祥事が相次ぐ中、内部通報制度の整備は自社の社会的信頼性を高めるために重要です。過去に訴訟となった事例もご紹介していますのでぜひ参考にしてください。 内[…続きを読む]

中小企業が考えておくべき「実効性のあるハラスメント相談窓口」とは

職場のハラスメントは従業員にとっても、企業にとっても業績悪化や貴重な人材の損失につながる恐れがあります。従って企業にはハラスメントをなくすための具体的な取組を進めることが求められます。  その中で、パワハラ防止法が4月より中小企業[…続きを読む]

「知らなった」じゃ済まされない!パワハラ防止措置を怠った企業への罰則について

2022年4月より中小企業も対象として全面施行される「改正労働施策総合推進法(以下パワハラ防止法) 」では、職場におけるパワハラ防止の為に企業に対し「雇用管理上必要な措置を講じること(第30条の2)」を義務づけています。加えて、適切な措置を[…続きを読む]

2022年4月より中小企業も対象に!改めて確認しておきたい「パワハラ防止法」

今から遡ること3年前、2019年5月29日、第198回国会で「女性活躍推進法等の一部を改正する法律=改正法」(注1)が成立し、翌月の6月5日この改正法の中でパワーハラスメントの防止対策強化を規定した「改正労働施策総合推進法(以下パワハラ防止[…続きを読む]