電子投票システムの記事

ARTICLE
電子投票システム

選挙の「なりすまし・二重投票」は防止できる?仕組み・現状を解説

更新日:2025/09/09

選挙のたびに拡散されている不正選挙疑惑について、本当に不正は可能なのか、防止策は十分なのか気になっている方も多いはずです。この記事では、選挙のなりすまし・二重投票の実態、そしてどのような仕組みで不正を防止しているのかについて、わかりやすく解説します。

選挙における「なりすまし投票」とは?

投票をする人

「なりすまし投票」とは、他人の名前を使って不正に投票を行う行為のことです。公職選挙法で明確に禁止されている選挙犯罪のひとつで、厳しい罰則が科せられます。

しかし、本人確認が徹底されていない投票制度を悪用し、不正を試みる人も少なくありません。このような背景から、現在は国や自治体でも犯罪行為として注意喚起が出されています。

正規の投票となりすまし投票の違い

投票所で行う正規の投票とは、有権者名簿に登録された本人が行う、正当な行為です。

一方で、なりすまし投票は、他人の名前を使って投票を行う違法行為であり、正規の投票と次のような違いがあります。

項目正規の投票なりすまし投票
実施者本人(有権者本人)他人(親族・知人・第三者など)
本人確認選挙人名簿に基づき照合(署名のみが多い)他人になりすまして署名する
投票の正当性公職選挙法に基づき合法選挙犯罪として違法

選挙管理委員会では、投票所で本人確認のチェックを行っていますが、写真付き身分証の提示が求められないケースも多く、確認の目をすり抜ける可能性があるのが実情です。

選挙のなりすまし投票はバレる?バレない?

「なりすまし投票はバレない」と思われがちですが、実際には様々な仕組みで発覚する可能性があります。

たとえば、期日前投票と当日投票で二重に投票しようとした場合、投票所の名簿記録によってすぐに発覚します。また、本人が投票所に訪れた際に、すでになりすましで投票されていたことが判明するケースも少なくありません。

このように、なりすまし投票は発覚のリスクが常に伴います。一度でも不正が疑われれば、選挙管理委員会や警察による捜査対象となり、逮捕にいたることもある重大な犯罪です。

選挙でなりすまし投票をした場合の罰則・罰金

なりすまし投票は、想像している以上に重い処罰の対象になります。ここでは具体的な法的措置について解説します。

2年以下の禁錮刑または30万円以下の罰金

公職選挙法第237条では、不正投票を行った者に対して「2年以下の禁錮刑または30万円以下の罰金」を科すことが定められています。

なお、この罰則は「なりすまし」に限らず、不正に投票用紙を入手・使用したケース全般で適用されるのが特徴です。

公民権・選挙権の停止・はく奪

さらに重大なのが、公職選挙法252条による「公民権の停止」です。

これは、一定期間にわたって選挙権・被選挙権・公務員への就任権などがはく奪されるというものであり、社会的信用を大きく損なう結果につながります。

過去の選挙で起きたなりすましの逮捕事例

なりすましは、実際に過去の選挙戦でも起きており、逮捕者も出ています。

事例1「他人になりすまして投票した疑い、男2人逮捕 愛知県警(朝日新聞)」

事例2「1回の選挙で2度投票…露呈した公選法の穴(産経新聞)」

このように、不正は決して見逃されることなく、後日発覚して逮捕にいたるケースも少なくありません。

選挙でなりすまし投票を防止する取り組み

選挙でなりすまし投票が行われないように、各選挙区の自治体では、以下で紹介する取り組み等が実施されています。

【防止策1】選挙違反に関する情報の受け入れ|静岡県警察

静岡県警察は、選挙に関わる買収やなりすまし投票などを抑止するために、情報受け入れの専用ページを準備しています。電話での情報受け入れはもちろん、電子申請での通報も可能です。
(参考:静岡県警察「選挙違反に関する情報を受け付けています」)

【防止策2】犯罪行為であると情報発信|各自治体

全国の自治体では、なりすましが犯罪であることを周知する情報発信を行っています。罰則・罰金に関する情報を掲載することにより、なりすまし投票の抑止をしています。
(参考:恵庭市「なりすまし投票(詐欺投票)は犯罪です!」

まとめ

選挙と同じように、企業内で電子投票をする際には「なりすまし問題」などが起こるケースも少なくありません。

スパイラルの「電子投票システム」を活用すれば、不正投票や重複投票を手軽に防止しながら、正当な投票を行えます。問い合わせ・資料請求は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

電子投票システムのお問い合わせ・資料請求はこちら

このコラムの執筆者
スパイラル編集部
スパイラル株式会社マーケティング部が中心となり、ITサービスを検討中の皆様に役立つ情報を発信しています。