記事一覧

記事

ARTICLE

電子稟議は複雑な規程にも対応可能。メリットや設定方法とは

電子稟議の導入は、規程が複雑な企業でも可能です。電子稟議を導入することで決裁までのスピードが上がり、進捗の可視化もできます。紙の稟議制度に不満がある方はぜひ電子稟議を検討してみましょう。 稟議書の電子化とは?特徴とメリット 『自分に決定権は[…続きを読む]

稟議書の電子化とは?システム導入のメリット・デメリットと選び方

DX化の一環として稟議書を電子化する企業が増えており、自社で電子化を検討中という企業担当者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、稟議書を電子化するメリット・デメリットについて、背景や注意点とあわせて解説します。ワークフローシステムの[…続きを読む]

「稟議」の意味や使い方を解説!電子稟議の導入メリットも

稟議はどのような使い方をする言葉か知っていますか?まずは稟議という言葉の意味を確認しましょう。また、稟議の目的や、導入する企業が増えている電子稟議についても解説します。 「稟議」という言葉の意味は? 業務の中で使う稟議という言葉について、正[…続きを読む]

ライフスタイルの変化におけるお客様の興味関心と非対面セミナーの需要について調べてみた【やまざき調べvol.19】

こんにちは!金融カスタマーサクセス部やまざきです。 最近は、オンライン商談にシフトすることで移動時間が削減され、一日を効率的に使えるようになってきた方も多いのではないでしょうか。 弊社では、ほとんどの商談が訪問からWeb商談になり、オンライ[…続きを読む]

マイナンバーカードが非対面チャネルにおける本人確認書類に選ばれる!?【やまざき調べvol.18】

皆さんこんにちは!金融カスタマーサクセス部 やまざきです。 緊急事態宣言が解除されてから、感染者数が都内を中心に増加し、7月9日には都内の新規感染者数が初めて200人を超えたことがニュースになりました。 全然「Withコロナ」から「Afte[…続きを読む]

ストレスチェックを活かすために「こころの健診センター便り」(No.1)

平素より弊社ストレスチェックサービス「こころの健診センター」をご利用くださり、まことにありがとうございます。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、在宅勤務(テレワーク)を実施する企業が増えつつあります。 従来と異なる労働環境で働くことにより一[…続きを読む]

いよいよ6月施行!パワハラ防止法(後編)~措置と罰則は?「こころの健診センター便り」(No.3)

前回はパワーハラスメントを構成する3要素と、代表的なパワハラ行為6種類を確認しました。 パワハラ防止法ではこれらの職場におけるパワーハラスメント防止の為に企業に対し、「雇用管理上必要な措置を講じること(改正労働施策総合推進法第30条の2)」[…続きを読む]

いよいよ6月施行!パワハラ防止法(前編)~何がパワハラなの?「こころの健診センター便り」(No.2)

2019年5月29日、第198回国会で「女性活躍推進法等の一部を改正する法律=改正法」(注1)が成立し、翌月の6月5日この改正法の中でパワーハラスメントの防止対策強化を規定した「改正労働施策総合推進法(以下パワハラ防止法) 第30条の2」が[…続きを読む]

非対面営業を強化するメリットを考えてみた(保険業界編)【やまざき調べvol.17】

みなさんこんにちは!金融カスタマーサクセス部やまざきです。 最近は、新型コロナウイルスの感染リスクを抑えるため、これまでのような対面営業を続けていくのが難しい状況です。 先月、明治安田生命さまが非対面営業を開始したことが記事に取り上げられま[…続きを読む]

コロナ鬱「こころの健診センター便り」(No.4)

コロナによる緊急事態宣言が発令され、この2ヶ月間私たちを取り巻く生活環境は大きく変化しました。 それと同時に「コロナ鬱」という言葉もいたるところで見聞きするようになりました。 今回は色々なところで取り上げられている「コロナ鬱」についてまとめ[…続きを読む]